こんにちは!
坐骨神経痛は、腰から足にかけて強い痛みや痺れを感じる症状です。
この痛みは、坐骨神経と呼ばれる体の中でも最も長くて太い神経が圧迫されることから発生しますが、その痛みはどこまで広がるのでしょうか?
そして、整体はどのようにこの症状にアプローチできるのでしょうか?
今回は、坐骨神経痛と整体について解説させていただきます。
坐骨神経痛の痛みの広がり
坐骨神経痛の特徴的な痛みは、腰から臀部、太もも、膝、ふくらはぎ、さらには足先まで広がることです。
痛みの範囲は、神経の圧迫の度合いや原因によって異なります。
-
腰部から臀部にかけての痛み
最初に感じることが多いのは腰や臀部の痛みです。
特に座ったり立ったりする際に強く感じることが多く、最初は軽い違和感として感じることがあります。 -
太もも・膝の痛み
次に、痛みが太ももや膝まで広がることがあります。
この部分の痛みは、坐骨神経が通っている部分に沿って感じられることが多く、動きが制限されることがあります。 -
ふくらはぎ・足先のしびれや痛み
痛みがさらに下に広がると、ふくらはぎや足先にもしびれや刺すような痛みが現れることがあります。
これが進行すると、足の筋肉に力が入らなくなる場合もあり、歩行に支障をきたすことがあります。
坐骨神経痛の原因
坐骨神経痛はさまざまな原因によって引き起こされます。
-
椎間板ヘルニア
椎間板が飛び出し、坐骨神経を圧迫することで痛みが生じます。
-
脊柱管狭窄症
脊椎の間隔が狭くなり、神経に圧力がかかることによって痛みが発生します。
-
筋肉の緊張や炎症
特に腰や臀部の筋肉が硬直すると、坐骨神経に影響を与えることがあります。
-
外傷や事故による圧迫
外部からの衝撃や事故などで神経が圧迫される場合です。
整体のアプローチ
整体では、坐骨神経痛の原因に応じて、身体のバランスを整えることで痛みを和らげることができます。
-
筋肉の調整
座りっぱなしや運動不足によって硬くなった筋肉をほぐすことで、神経への圧迫を軽減し、痛みの緩和に効果的です。
筋肉の緊張をほぐしことで、血行が促進します。
-
骨盤・脊椎の調整
坐骨神経痛の原因のひとつに、骨盤や脊椎の歪みがあります。
骨盤や背骨を整えることで、神経の圧迫を解放し、痛みを軽減します。
-
姿勢改善
日常的な悪い姿勢が坐骨神経痛の原因となることがあります。
正しい姿勢を保つこと、長時間同じ姿勢を取らないようすることで神経の圧迫を防ぐことが出来ます。
-
ストレッチやエクササイズの指導
筋肉を柔軟に保つことが、再発防止には効果的です。
ストレッチや適切なエクササイズを行うことで、神経の圧迫を緩和させます。
整体を受けるタイミング
坐骨神経痛の症状が現れたら、早期に整体を受けることで、痛みの進行を防ぐことができます。
特に、慢性的な痛みになる前に、筋肉の緊張をほぐし、骨格の調整を行うことが大切です。
ただし、症状がひどくなる前に、医師の診断を受けることも重要です。整体はあくまで補助的な役割として考え、必要に応じて専門医との連携を取ることが最良のアプローチです。
まとめ
坐骨神経痛は腰から足先にかけて広がる可能性があり、その痛みは非常に辛いものです。
しかし、整体のアプローチによって、筋肉の緊張をほぐし、骨盤や脊椎の歪みを改善することで、痛みの軽減や予防が可能です。
痛みが続く前に、整体などのケアを受けることが重要ですので、早めの対策を心がけましょう。
みゆき整体院では腰痛に対して、最適なプランをご提案させていただきますのでお気軽にお声がけください。
豊橋市で腰痛にお悩みの方はみゆき整体院までご相談してください。
ご予約・お問い合わせはこちらから
☎:0532-75-7241
LINEID:@158lcghv
LINEQR:↓↓↓
メールでのお問い合わせは下記のメールフォームから
LINE、メールフォームからのお問い合わせは24時間年中無休で承っております。
〒440-0851
愛知県豊橋市前田南町2丁目15番地3 第2クイーンズビル 2F
みゆき整体院